7.CO2ゼロの未来と地球~ブロックを使った共創ワークショップ~

  • URLをコピーしました!

講座の概要

家庭における二酸化炭素の排出原因のうち、プラスチック問題は大きいことから、【プラスチック問題】にフォーカスし、プラスチック製品であるブロックをあえて使うことで、プラスチック製品をできるだけ長く使うこと、モノを大事にする気持ちを育てます。

<ブロックを使ったワークショップの特徴>

  • ブロックを使うことで肩書や年齢等問わず、対等に学ぶ場がつくれます
  • お互いの作品や対話を通して、受講者同士の関係性構築を容易にします

講師

愛媛県地球温暖化防止活動推進センター

  • 登録ファシリテーター(※)
  • センター職員

(※) 「家族で考えよう!CO2ゼロの未来と地球~ブロックを使った共創ワークショップ~」ファシリテーター養成講座を受講し、登録されているファシリテーターを派遣いたします

推奨年齢

小学校高学年(小5~小6)以上

推奨人数

講師1名につき40人程度

所要時間

  • 90分(45分×2コマ)~

特におすすめの教科や実施先

学校(理科、家庭科、総合/探究)
ごみの事前/事後学習
海ごみイベント

準備物

スクリーンとプロジェクター(またはモニター)